就労継続支援B型事業所とは?【工賃や仕事内容】

スポンサーリンク
支援力をつける人財

 みなさんは、「就労継続支援B型事業所」を知っています?障害者総合支援法に定められた福祉施設なのですが、どんな事業所なのでしょうか。今回は、実際に事業所を立ち上げたり、職員として働いたことのある経験から、「就労継続支援B型事業所」について書いていきたいと思います。

 気になるところである、仕事内容や工賃などにも触れていきたいと思います。

スポンサーリンク

就労継続支援B型は、福祉的就労を担っている!

 「就労」と含まれていることから、「一般就労するために、種々の支援をする現場」と言えます。しかし、純粋な就労支援としては「就労移行支援」というサービス形態があることから、B型事業所は、主に福祉的就労として対象利用者の通所場所となっています。もちろん、生活支援も含まれるわけで、それも込みで就労支援の現場と言えるわけです。

 現在の就労系サービスとしては、以下のものがありますので、簡単にご紹介します。なお、以下のサービスは福祉サービス受給者証に「訓練等給付」というものの支給量が必要となります。

 ・就労継続支援A型
 →基本的には一般雇用となります。資源的に、地域に数多くあるわけではありません。

 ・就労継続支援B型
 →この記事で説明しているサービスです。

 ・就労移行支援
 →期間を定めて、一般就職をするためのための施設です。

スポンサーリンク

B型事業所の歴史的背景とは?

 その昔、無認可福祉作業所と呼ばれていたものや、通所授産施設とされていたものが、障害者自立支援法という法律になったことで、就労継続支援B型へ移行を果たしています。法律が変わって、サービス体系が上記の分類のようにシンプルになったのです。

 現在では、先に述べた旧法から存在してB型へ移行したところと、最初からB型を狙って作られたところがあります。対象者やカラーがずいぶん異なるので、施設見学や体験は欠かせません。

 一口にB型と言っても、就労支援に力を入れているところ、生活支援に力を入れているところ、様々です。通所している主な障害の種別でカラーも異なるところがあります。

 私の個人的な思いとしては、「いろいろな人がいてもいいのではないか」と思っていますが、例えば発達障害の方や身体的な障害のある方では施設の中の作りも異なりますし、支援内容も仕事内容も異なる可能性があります。

 例えば、発達障害や知的障害の方が行う仕事として、物を作ったり畑作業をしたりすることがあります。もちろん、企業からの下請けの仕事もあります。逆に、身体的な障害の方が多くおられる事業所は、パソコンを使った仕事や、事務的な仕事を請け負っている事業所もあります。

 また、ある程度利用する層が固定されていた方が何かと運営しやすいのが現実なので、見学や体験を経て、その事業所に通うことができるイメージを、本人と家族、そしてその事業所の利用者さんや職員など、関わる人が、どれだけ持てるかが勝負だと思っています。

スポンサーリンク

通所の対象者は?

 まず、受給者証の支給として自治体から訓練等給付が支給されていることが条件です。知的・発達、または精神的、身体的な障害がある方が通うことになります。一般就労の意思の有無は問いません。基本的には18歳以上の方が対象です。

 また、障害支援区分は関係のないサービスですので、支給さえ受ければ、区分に関わらず通うことができるサービスです。あとは、各事業所の方針やカラーで、通所の可否が決まってくるでしょう。一定の作業能力を問われる場合もありますが、それは事業所の作業の位置づけによります。やらなければならないのか、それとも活動の一つとして作業があるのか。このあたりは、千差万別だと感じます。

スポンサーリンク

就労継続支援B型、作業内容は?

 代表的なものは、以下のとおりです。

  • 受注作業(仕分け、箱作り、内職)
  • 自主生産品作成(お菓子・パンつくり、小物作り)
  • 接客(飲食店、カフェ)
スポンサーリンク

お給料の支給は?

 福祉的就労と言っても、ちゃんとお給料が出ます。月額3,000円以上が規定となっています。私の近隣地域での月額平均工賃は15,000円です。これは、決して高い額ではありませんね。ただ、支援をしながらの工賃アップは、なかなか両立しない部分でもあります。また、知的・発達の方が通う場合、工賃の支給はメインではなく、作業を通じて日々の生活を充実させることを求めてくる方が多いと感じてます。

 そんな中、きちんと平均以上の工賃を出しているところも存在します。その分、通所に結びつくのは厳しい可能性があります。そのようなところを目指すのか、生活の充実を目指していくのか、施設利用までによく考えていきたいですね。

スポンサーリンク

最後に…就労継続支援B型を選ぶポイントについて

 作業内容や工賃、立地や建物の外観など、いろんな施設があると思います。それ以外の要素で、選ぶポイントを書いていきます!

  • 余暇活動の充実 
    →作業以外に、どんな活動があるか。仕事の内容も大事ですが、福祉的就労として、仕事以外の活動にどんなものがあるか、合ったものがあるか注目したいところです。
  • 職員について 
    →男女揃っているかどうか。異性の職員には申し出にくいこともあります。両方揃っていることで、支援の内容も偏りがないと感じます。
  • 作業内容の豊富さ 
    →いくつか、自分が選択できる作業があるかどうか。通所している中で、ある作業が合わなくなった場合も予想されます。そういったときに、配置換えができるのかどうか、また系列の他の施設に移ることができるのかどうかの確認や方針も知りたいところです。
  • 送迎の有無 
    →事業的に送迎は必須ではありませんが、あると嬉しいです。ルートや乗車時間についても確認したいところです。
  • 昼食について 
    →給食提供や、活動として調理実習をやっているところもあります。
スポンサーリンク

最後に

 自分に合った場所を探すことが何より大事です。「ここは譲れないポイント」というものをきちんと把握して、事業所選びをしていきたいところですね。特に、特別支援学校からのサービス利用を狙う場合は、学校の先生とご家族の意思統一をすることも大事です。

 もちろん、本人の意思を一番に知ることが何よりも大事なことです。

支援力をつける人財
ケニー

福祉事業所にて、療育、生活支援、余暇支援など直接支援や、相談支援専門員など相談職の経験を積み、現在も福祉に携わっています。その過程で2校の通信専門学校へ通い、福祉の資格取得もしてきました。仕事と家庭生活の両立を目指しています。

また、複数の法人立ち上げの経験から、福祉職としての働き方や組織作りにも積極的に取り組んでいます。

ブログでは、資格取得の道のりや勉強のノウハウ、そして福祉職として働いていくためのマインドを発信しています!
勉強のちょっとした小技や役に立つこと、その他実際に私が体験したことなどをお伝えしていきます。

★ケニーをフォロー★
★記事をシェアしてみよう★
福祉の人材を「人財」にするブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました