支援力をつける人財

支援力をつける人財

重度障害者の権利擁護・意思決定について3つのポイント

意思決定や意思表示が難しい方の支援において、どんな点に留意して、その意思決定支援をすれば良いのでしょうか。ここでは、支援の基本である3つのポイントを解説していきたいと思います。
支援力をつける人財

障害福祉サービスにおける個別支援計画の考え方【療育・施設支援】

障害福祉サービス事業所、主に通所施設系の個別支援計画について、その作成についての考え方をまとめてみました。個別支援計画作成の導入部分、共通の意識として、参考になれば幸いです。
支援力をつける人財

個別支援計画作成のポイント【障害福祉サービス】

個別支援計画の考え方に続いて、今回は「ポイント」に焦点を当ててみました。記述例ではなくあくまでポイントになりますが、今まで立案していた計画を見直すきっかけになると嬉しいです。
支援力をつける人財

福祉施設における、新しい生活様式と障害児・者への支援

障害児・者の支援現場において、「新しい生活様式」を意識しての支援はなかなか難しいところがあります。この難しさの代表的な「マスク」と「距離感」について、今後の支援に関するヒントになればいいと考えて、私の気持ちをまとめてみました。
支援力をつける人財

利用者の他害について事例から考える【障害福祉・療育・放デイなど】

他害について事例を紹介し、どのように対応していけば良いかを検討してみました。他害行為自体がなぜ起きてしまうのか、本人の前後の様子や行動と結果の関係性について、着目して考えていきたいと思います。
支援力をつける人財

障害福祉サービスの施設職員として、利用者のニーズにどこまで対応するか

利用者からのニーズにどのように対応していくか…施設職員として、常に考えていかなければならないポイントです。今回は、ニーズの裏にある気持ちを紐解くことで、隠された気持ちもあるのではないかという視点で考えていきます。
支援力をつける人財

障害福祉サービスにおける、KKDの支援とは?

「KKDの支援」という言葉を聞いたことがありますか?今回は、この用語に関して考えてみたいと思います。そして、現代版「KKDの支援」を再定義していきたいと思っています!
支援力をつける人財

知的・発達障害児・者の同性介護・異性介護について

知的・発達障害児・者の同性介護・異性介護について、私の意見をまとめてみました。これは、様々な意見があると思います。是非、お互いの否定ではなく議論をしていきたいところだと思います。
タイトルとURLをコピーしました