支援力をつける人財 『職員の支援拒否』にどう対処するか【質問コーナー】 いただいた質問に返答する形で、ブログにまとめてみました。今回は、障害福祉施設の支援において、「ケアの提供の拒否をする職員」への対応と、どうすればワンランクアップした支援体制を作ることができるか、そのヒントを書いてみました。 2020.10.04 支援力をつける人財
福祉の資格取得 「児童指導員」ってどんな資格?取得方法・仕事内容・キャリアアップは? 児童指導員について、その概要をまとめてみました。取得の方法や活躍の場、キャリアップについても考察しています。これから児童の福祉に携わりたい方に、是非読んでいただきたいです。 2020.09.27 福祉の資格取得
支援力をつける人財 『対人援助は四則計算』をじっくり解説! 過去にツイートした「対人援助は四則計算」を大幅加筆して公開しました。福祉施設の現場で働いている職員はもちろん、管理者として事業所を統括する方にも読んでもらいたいなと思っています。 2020.09.19 支援力をつける人財
支援力をつける人財 こだわり?わがまま?自閉症の捉え方 自閉症(自閉スペクトラム症)の方が見せる「こだわり」について、それはときに「わがまま」を評価されてしまうことがあります。皆さんの現場ではどうですか?今回は、そんな部分に着目して考えていきたいと思います。 2020.09.10 支援力をつける人財
支援力をつける人財 特別支援学校卒業後、18歳の壁について 特別支援学校卒業後、ご家族がそれまでの生活を続けるために何ができるのか、どうしたらいいのか、非常に課題が残されていると感じます。いわば、18歳の壁とも言えるものについて、考えてみました。 2020.08.21 支援力をつける人財
支援力をつける人財 重度障害者の権利擁護・意思決定について3つのポイント 意思決定や意思表示が難しい方の支援において、どんな点に留意して、その意思決定支援をすれば良いのでしょうか。ここでは、支援の基本である3つのポイントを解説していきたいと思います。 2020.08.17 支援力をつける人財
働く人財・組織の人財 今作るなら!こんな放課後等デイサービス!【令和3年報酬改定に向けて】 「今作るなら、こんな放課後等デイサービス!」をテーマに、今後のことを考えてみました。報酬改定も控えていますし、どう転んでもいいような事業所作りをしていきたいところですね。そして専門性をきちんと持つこと。誰でも携わることができる時代は終わろうとしています。 2020.08.13 働く人財・組織の人財